4年後の修学旅行(to沖縄)
お久しぶりです、こんにちは。<(_ _)>
タケ氏は元気です。
若返っているような気さえ・・・あ、気のせいでした・・・( ̄▽ ̄)
今日、チクリン(中2)が沖縄の修学旅行に旅立ちました。
思えば、4年前。
ピカの沖縄修学旅行の折には、皆さんに大変お世話になりました。<(_ _)>
全行程の食べ物を作り、冷凍して、食事の2日前には宅急便で送らなくてはならず(山形⇔沖縄は遠いので)、
「冷凍に向いてるメニュー、急いで、たのむ」
と皆さんに発信し、大騒ぎして事なきを得たのでした。
あの時は、本当にありがとうございました。今でもしみじみ感謝します・・・。(T_T)
加えて、帰ってきてからの「ダニが体に寄生(疥癬)疑惑」もあり(今も跡が残っとります)、
なかなか思い出深い(-_-;)修学旅行となったのでした。
さて
4年後の今年。
「あー、またあの騒ぎをやらねばならんのか。老体にはきついのぅ・・・」
と、都合の良い時だけ歳をとるタケ氏、ビミョウにアドレナリンを始めチョロチョロ出しながらの準備に突入したのでした。
が
しかし
問い合わせる先、問い合わせる先、
全て「対応します」
のお言葉!
ピカと、除去品目(小麦、卵、大豆油、乳製品、一部を除く魚介類、鶏肉、そば、ナッツ類)はほぼ変わらないにもかかわらず、
私は一切料理を送らなくてもよくなった!
まじですか? (.;.;゚Д゚)
高密度シーツを持たせたり、
非常時(去年、雪で飛行機が飛行場に降りれなかったので一泊増えた)の非常食(せんべいなど)を持たせたり、の対応はしたものの、
料理作らなくても良かったなさ~(←方言)
まー、最後のネ、
わが庄内地方某お弁当やさんだけは、対応できそうも無い(やったこと無い)雰囲気ビシビシだったので、チクリン君は買い弁で済ましてもらうことにしました(牛タン弁当)。
ショーガナイネ、こっちの地方はね・・・・┐(´-`)┌
4年で変わるもんですねーっ!!
当時は「雨だれ石をもうがつ作戦」などと言っていましたが、
軽石だったのでしょうか。
それとも、雨だれが強烈だった(たぶんこっち)のでしょうか。
かなり変わったんだなー!
と、思いました。
修学旅行では無いけれど、「宿泊拒否」みたいなことも経験した身としては、隔世の感があります。うむうむ。
but
そうなったら、そうなったで、精神的に面倒くさいな・・・混沌としていた時の方がマシだったかな・・・と思うこともあったのですが、
それより、なにより、
作らなくて良い、送らなくて良い、
ことの方が何十倍もでかいことなので、
今、子どもの将来を悲観していても、
4・5年後には、すごく変わっているかもよーー!!
ということをお伝えしたく、
御報告させていただきました。
もちろんそれには、雨だれで石をうがち続けることも大事なんですが!(゚ー゚;
| 固定リンク
「アレっ子国内お泊り」カテゴリの記事
- 8回21泊の集団お泊り 自立への20歳編(ピカ記) 4(2014.11.20)
- 8回21泊の集団お泊り 自立への20歳編(ピカ記) 3(2014.11.19)
- 8回21泊の集団お泊り 自立への20歳編(ピカ記) 2(2014.11.08)
- 8回21泊の集団お泊り 自立への20歳編(ピカ記) 1(2014.11.04)
- ピカリン 10日の旅(2013.09.17)
コメント
ご無沙汰しています。
あれからもう4年ですか。覚えてますよ覚えていますよぅ。
私も雨だれが強烈だったのだと思います。その強烈さに、数年で石も軟化したのかも知れませんね。
> 今、子どもの将来を悲観していても、4・5年後には、すごく変わっているかも
これ私もすごく感じているんですけど、振り返ってそう思うだけで、「先」を見るとやっぱり不安も多かったり。なので改めてこう書いて下さって、ちょっとほっとしています。
何より!子供本人が買い弁するようになるんですものね。自力ではご飯も食べられなかったのに・・・(←振り返り過ぎ)。
無事帰宅されるといいですね。ご本人の感想はどうでしょうか。
朝からうっかり泣きそうになりました。ありがとうございました。
投稿: yoyo | 2012-02-09 08:38
そうなんですねえ。。。年中の息子の数年後について考えたりもしましたが、進んで変わっていくんですねえ。なんか「ほう~」と他人事のように感心してしまいます。そうか、そうなんだあ。うちの子の小学校は東京方面。沖縄は進んでるという話を聞きますが、さすがの首都なら対応してくれるでしょうねえ。うれしいを通り越してなんだか拍子抜けです。気張ってた証拠ですね^^;
これもタケさんのような先人の努力のおかげです。ありがとうございます。私も小学校入学に向けてぼちぼち動き始めたいと思います。
(以前「かずみ」で書き込みしたものです。)
投稿: すぬ | 2012-02-09 12:27
お~タケ氏がなにも作らなくて良い!びっくりマーク(古い)いっぱいつけたくなっちゃったよ~
ピカリンは良いお嬢さんになって、チクリンも無事修学旅行に旅立って良かった良かったって親戚のおばちゃん気分です。
私もさっぱり気力ないです。
もうねぇゆるみっぱなし、でも今まで頑張ってきたからいいかなぁと。
友人の話だと京都も対応良いらしい。
鍋、釜、食材、調味料かついで行ったの懐かしいよね
投稿: どんぐり | 2012-02-09 18:24
おーーーちくりん君がもう中学の修学旅行ですか!
いや、よその子は大きくなるのが早すぎます←そこ?!
沖縄は対応良いとは聞いていましたが
そこまで対応が良いとはびっくりです。
が、やはり食物アレルギーに対して
知識のある方が増えたのだと、先輩ママさん方と
医療従事者の方々の働きかけに感謝するばかりです。
小学校入学前に、6年生になったら修学旅行、
中学生になっても修学旅行、とシクシクしていたら、
なんと当地は修学旅行がない地域でした。。。
ただ、「公共施設に宿泊研修」ってのがありまして、
考えようによってはこっちの方が厄介かなと。
まあ、なるようになれ!です(爆。
投稿: おだまきゆうこりん | 2012-02-11 22:28
どんぐりさんに同じく、タケ氏がお持たせしなくてよかったなんてビックリ!!よかったですね。
先日系列の大学施設で合宿があったんですけど6年も通うと先生&職員の方がすべて対応してくださり本人がプリントをチェック、私の知らないところで代替が用意されていたりでほうぼうに感謝して甘えております。子供がすべて対応できるように成長し親の私はその上にどっかり胡座をかかせてもらってます。もういいよね。これまでなんとか頑張ってきたんだから。昨年度から我が市もアレルギー対応の給食施設ができ代替を持たせるのを避けるため中学受験をする必要もなくなりました。後数年早かったら公立に行ったのに…と思うと複雑な思いではありますがこれからのお子さんには過ごしやすくなったのでOKですね。
昨日「フルーチェに豆乳いれてにがりを入れたら固まらないか」というチビにゼラチン入りのフルーチェを作りました。本人もいろんな事を考え出しますが、乳を使った調理はできないわけで、母になったらどうするのかなぁ?と気の早い心配をしたりもします。私も緩みっぱなしですが、先に課題のある今、少しの間緩んでいてもいいかなぁと思ってます。
またチクリンくんの沖縄感想聞かせてくださいね!年度末忙しいでしょうが一踏ん張り頑張ってください。
投稿: ハナママ | 2012-02-12 21:54
@タケです!
yoyoさん、すぬさん、どんぐりさん、おだまきゆこりん、ハナママさん、コメントありがとうございますっ!
チクリン、無事帰ってきましたよー。
無事帰ってきたんだけど、なんだか、機嫌わりぐての(悪くってね)。
あまり彼は語らないのでわからないのだが、チラッと言っていたことによると、クラスの男子の態度が、いちいち(バスガイドさんなどに対して)失礼(話を聞いてない)で、先生が何度注意しても直らない、ということの繰り返しだったらしく、なんだか、精神的に疲弊したよーなことを言ってました。(真面目なチクリン)
母としては、すこーし、食事にも負荷がかかってたから、体にも負担だったんじゃないかなー、などと思っていますが・・・・。
金曜日の夜帰ってきて、土日不機嫌で、
日曜日の夕方リビングのソファーでいつの間にか爆睡しており、「あー、つかれてたんだね」なんてことになったんでした。
お土産も丸一日、こっちから言わなきゃ出さなかったもんなー・・・^_^; 男子はよくわからん。
ということで、ここ数日、野菜攻めの食事です。
今日、バレンタインに手作り米粉チョコクッキーをあげました
母の心配をよそに、まったくそういうことのナイ、チクリン君。
かわいそうなので、かわいくラッピングし、「これ、受け取ってください!」と最敬礼して差し出し、チクリンが受け取ると、「キャー!」と言って逃げ、雰囲気を味わわせてあげたのですが、そばで見ていたタケ夫は「今、なんか、ヘンなもん、見たな」ピカも「うん。ヘンなもん、見た」と、言ってました。
まあ、良い。
沖縄・京都の対応は良いんだな!
うむ。
某沖縄ホテルの人が「食事にハンデがある方にも、沖縄ならではの食事もして楽しんでいただきたいので、そういう料理を作ります」と言っていました。
観光地の心意気、なのかなー。
一方(?)、すぬさん、ゆこりん、がこれからめぐり合う「公的施設」の対応は、総じて良くないっす。また、変わるかもしれないけど、「責任取りたくない」という一貫したポリシー(?)があるからねー、ああいうところは。
「心意気」と「愛情」と、「通じ合おう」という気持ちさえあれば、もしも対応できないことが多くても、お互い気持ちよく生きていけると思うのですが。
話は戻って、チクリンに聞いた「料理」だが、
私の手元には、「沖縄ならでは」のチクリン対応料理のメニューが来ているのだが、チクリンは、そういう中身がちーともわからなかったようだ・・・。ホテルさんが、頑張ってくれているのに・・・(-_-;)
種類も量も多かったんだけどねー。
まー、チクリンなので、
一ヶ月かけて、ゆっくり感想を引き出そうと思います。
それより、なにより(?)
ピカの入試が10日後だ!(単身で行く)
入試と同じくらい、食事・・・および交通機関の利用が心配な母であった!!
投稿: タケ | 2012-02-14 10:00
受験がんばれ♪
私も給食代替え作りながら看護学生頑張ってます!
うちの子はママが学生なのを支えてくれてます☆
投稿: オビママ | 2012-02-16 21:59
@タケです
一句
コメで知る オビママさんの 奮闘を
頑張ってるのですねー!
学ぶという行為は、キリが無く、また、怠けたくもなり、そういう性質のものと家事育児のバランスは、本当に難しいと思います。
書ききれない困難苦難もあると思うのですが、ここまできたねー。幸多かれ!
投稿: タケ | 2012-02-17 15:35