ML(メーリングリスト)をやろうと思ったわけ
怒涛のアップで大変失礼しています。
1日おきのアップは今日で終わり・・・。
あと、ゆっくりアップします。
<ML=メーリングリストの説明>
メーリングリストとは、ネット上にある掲示板のようなものをメールで行うものです。
掲示板は、開かないと見られませんが、
MLは、望むと望まないとに関わらず、メンバーが投稿すれば、即座に全員にメールが届きます。
掲示板に即時性を付け加えたものがMLかな。
また、パソコンをあまり使わない人も、携帯だけでもOKで、利用が簡単です。
一覧性はありません。し、一度投稿されると削除などはできません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
知り合ったアレっ子育てママ同士でMLをやろうか?ということで、始めています。
そのとき、初めにみんなに送ったのが、下の3つの文書です。(タケ氏作成)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このMLの目的
・庄内でアレルギーっ子を育てる親・アレルギーを持っている人が元気になれるツールにする
・アレルギーは生活に関わるので、毎日考えることがあるわりに、話し相手がいなくて、孤独です。治療法がはっきりせず、不安です。
そんななかで、相手を特定せず、誰かに愚痴りたいとき、決意表明したいとき、報告をしたいとき、アドバイスや情報が欲しいとき、話しやすくするためのツールです。利用してください。
・誰かからメール投稿があったとき、必ず返事をしなければならないわけではありません。ゆるく運営しましょう。
また、返事がすぐ来なくても、気にしない。みんな忙しいし、すごく考え中かもしれないし、特に人数が少ないと、すぐに返事がないことが多いのですが、気にしないようにしよう。
・誰か他の人をこのMLに誘いたいとき、自由に誘ってください。まず、オーナーであるタケにメールをください。そのとき、どんな方か簡単に紹介をお願いします。まず、これらのMLの目的などの文書を了解してもらいます。その上で、オーナーが手続きをするとML媒体であるinfoseekから登録用メールが届き、それをクリックすると本登録となって、ML参加できます。
・ML参加資格は、アレルギーの子を抱える親、または本人です。レベルとして、除去が必要、という程度の方がいいかと思います。そのほかの人でも困っている方がいると思いますが、範囲が広くなってML運営が難しくなるので、とりあえず、そのレベルでのご紹介をお願いします。
このMLをするにあたっての注意事項
このMLに参加する方は、以下のことを心がけていただくようお願いします。
1.なるべく「私の体験では」「私が読んだ本では」というような枕詞をつける。
2.アドバイスを求めたい人は「どう思いますか?」「教えてください」というように、きちんと疑問文を使う。
3.疑問文で聞いている疑問以外には、勝手にアドバイスしない。
4.批判は、厳に慎む。
5.商品の宣伝は最小限に。営業活動は禁止です。
6.1~5が著しく守られていないメールの場合は、管理人がメンバー登録を取り消すことがあります。
7.新しくMLに参加した人は、たまに集まる集まりに、一度は顔を出してくださいね。
理由
このMLは、アレルギーを抱える人・子どもを育てている人を元気にするツールとなることを目的にしています。
その役割を果たすために、逆の結果が出ないように、上記7項目について、配慮しましょう。
アレルギーは厄介で、人それぞれ症状も原因も治り方も違います。ことに、庄内では、いろいろな医師にいろいろな療法を受けています。
でも、共通しているのは、暗い迷路にいるような不安感とつらさを抱えていることです。
「それは○○すればよい」と真実のようにアドバイスをもらうと、すごく困ったり、かえってつらくなることは、皆さんも体験済みと思います。
でも、人の体験は気になる。だから、治療や治癒経緯に関することを話題にするときは、「自分の場合」「○先生の本によると」と、
あくまで一例として紹介するようにしましょう。
それから、愚痴ってみたいこともあると思います。アドバイスをもらうには、込み入った事情があって書ききれないけれど、愚痴りたい。
そんなとき、事情を考慮しないアドバイスをもらうと、これまた困ったり、つらくなったりします。
だから、困っているように見えても、勝手にアドバイスしない(体験を語るのは自由)。
逆に言うと、アドバイスが欲しい人は、「アドバイスをください」「教えて」「どうしたら良いでしょう」という風に意思表示をはっきりすること。
以上、きっちりした「きまり」ではなく、心がけること、ということで、よろしくお願いいたします。
また、文面から感じる人柄と、実際に会った感じが違うのは良くあることです。MLに新しく参加した方は、たまにある集まりに、できるだけ、一度は顔を出してくださいね。
初めに参加するみんなへ(MLの具体的な使い方など)
長々、ゴメンナサイね。
先ほどの二つは、「総論」で、ずっと使うものにしようと思っているので、
ご意見あったら、お願いします!
MLは初めて、の人ばかりなので、少し使い方をレクチャー。
MLは、ひとつの会場を借りて、そこへメールをすることで、みんなでそれを読む。ネットの掲示板の機能を、メールを使ってやっている感じのものです。
イメージとしては、こんなメールかな、と思います。以下。
1.私がMさんに「炭、ってどこから買ってるの?」と、聞きたいとして(聞きたいです)
でも、もしかしたら、その話を「脇で」聞きたい人もいるかもナ、とおもったら、MLを使って質問する。
すると、みんながそのやり取りを見て、「ふーん」と思う。(思うだけで良い)
2.自分が熱を出して、子どものごはんが作れない!「助けて!」と、メールを送る。
皆がそれぞれ、自分が使った手、のアドバイス。もしくは、「うちに預けてもらっても大丈夫だよ!」など援助の申し出。
3.学校の先生と、話し合いを持つとき。「行ってきます!」とメールする。みんなで「がんばれ!」メールを送る。
4.次回の集まりの連絡をMLを通してやると、みんなの事情を、皆が同時に知ることができ、調節がしやすい。
・個人的なやり取りも、もちろんgood。個人メルアドでやってね。
・○△×.co.jpにメールを送ることで、全員にメールが送られます。
・誰かのMLメールに返信機能を使って返信しても、MLに送られます。
・携帯では長文が大変だし、しょっちゅうピロリロ鳴るのも嫌だと思うので、パソコンのアドレスに変えたいor付け加えたいときは、タケのアドレス、もしくは、△△△co.jpまで下されば、私のところにくるので、パソコンアドレスを加えられます。
・ファイル添付もできますが、重すぎるのはダメなようです。写真はダメみたいです。
以上です。
「げーーっ。こんなのヤだなぁ」という人もいると思うので、参加取り消しは遠慮なさらず、タケマデ!
しぇば、まんず!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というわけで、我々のMLライフがはじまりました。
アレっ子育てママがたまに集まると、話が尽きないよね?
それを、メールを使って、都合の良いときにゆっくりペースで行っている、
という感じの展開になっています。
今のところ、誰かがメールすると、同時にワーッと全員からメールが来て、
これは、チャットか?^_^; という風になっていますが・・・。
今まで、別グループのMLをやって失敗したことや、ブログを書いていて感じたこと(交流の仕方)、また、いくつか見てきたアレルギー団体で感じたこと、などなどを、
「目的」や「心がけ」にまとめてみました。
ちょっと、うるさい、というか、硬い感じがするけれど、
気持ちよく続けるためには、初めに決めておくことが、大事かな、と思います。
なにしろ、「集まり]をいつにするか?のギロンときに、
タケ氏は 「忙しいから、季節ごと! 3ヶ月に1回!」などと、みんなの気持ちもおもんばからず宣言したので、
その、補完、カナ。
集まるときの連絡のやり取りも、MLの方が、ずっと気楽だし。
ということでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
MLは、良い点もたくさんあるのですが、運営が難しい面もあります。
特に雰囲気作りが、なかなか難しいです。
それで、つぶれてしまった人も見てきました。
自分は、いくつかのMLに参加してきて、
これならできるかな?
と判断して始めました。
まだ、どうなるかわかりませんが、楽しくやりたいなー、と思っています。
「参考にしてください」と書きたいけど、そうは書ききれない難しさのあるMLですが、
誰かの参考になれれば、幸いです。
最近のコメント